2010年11月30日
小川優夢ちゃん。
一年前に始めてのマッサージをうけてくれてからこんなにおっきくなりました。
毎日続けてきた
かなえママよくがんばりましたねぇ。
ありがとうございます。
もうヨチヨチあるけるけれど
マッサージはじめるょ。
って言うと気持ちよいことをちゃんと理解しているので横になって
うっとり気持ちよさそうですね。
背中のかぷかぷは
優夢ちゃんも自分でカブカブ。
今年の冬もおかあさんの手で
風邪ひかない身体作りをしてあげてください。
優夢ちゃん
のびのび、すくすくおっきくなぁれ。


毎日続けてきた
かなえママよくがんばりましたねぇ。
ありがとうございます。
もうヨチヨチあるけるけれど
マッサージはじめるょ。
って言うと気持ちよいことをちゃんと理解しているので横になって
うっとり気持ちよさそうですね。
背中のかぷかぷは
優夢ちゃんも自分でカブカブ。
今年の冬もおかあさんの手で
風邪ひかない身体作りをしてあげてください。
優夢ちゃん
のびのび、すくすくおっきくなぁれ。


2010年04月12日
かわいい天使

ベビーマッサージ2回目の愛玲杏ちゃん。
今日はおとうさんも一緒に参加していただきました。
ありがとうございます。
ベビーマッサージはお母さんに限らずおとうさん。 おじいちゃん。おばあちゃん。皆さんの手からあますことない愛情を伝えられるスキル。
誕生後1ヶ月すぎからはじめてあげると木の根のように
立派な心の結びつきが育ちます。
毎日と思うとなかなか大変に思うかもしれませんが積み重ねで互いの価値観 信頼感 敬意を築き
すくすくのびのびと愛の根を育んでください。
のびのびすくすく大きくなぁれ
愛玲杏ちゃん。
2010年04月08日
かわいい天使

愛玲杏
えれあちゃん
です。
明日で2ヶ月を迎えるえれあちゃんですが 表情も豊かでよく笑いお話もしてくれます。
この成長過程は2ヶ月児頃に脳への刺激が加わり最初の自発的運動です。
えれあちゃんは
早い時期から成長していますね。
満たされいるのでしょうね。
マッサージのスキルを通してますます親子の絆を深めてください。

すくすくのびのび大きくなぁれ
(写真は皆さんにご了解を得てアップさせていただいてます)
今日も日記にお付き合いありがとうございました。
2009年12月07日
心の込もった

食べそこねた私に 小1から付き合いある友達がお弁当をもってきてくれた。 「今からパッパと詰めて行くわな」
そして彼女が
ゲルマニウム温浴に入ってる間
しっかり頂いた。
手をあわせて「いただきます」という時に
自分が食事を作って言う「いただきます」とは違う懐かしい感情が込み上げた。
自然のめぐみに
食材に関わる人達に
感謝の気持ちを込めていう
「いただきます」
に加えて
手料理という作ってくれた人の心に感謝の気持ちを込めていう「いただきます」
を最近よく思いだす機会が多い。
つい先日もきゅうりとなすの古漬けをいただいた時にも感じた。
感謝。
「いただきます」の6つのひらがなに込められた
たくさぁんの意味。
手作りの味。
どちらも幼少期の時にしっかりお母さんから言葉と心で伝えていかなければならないこと。
物があふれ便利な時代になった昨今だけど
忘れてはならないことだと思う。
インスタントにしてはならないことだとつくづく思う今日この頃・・・・
自分にも言い聞かせる・・・
子育て真っ最中の太陽のようなおかあさん
こどもだから理解出来ないからと思わず
伝え続けていくことを 忘れずに
繋いでいきましょうね。
子供を通して気づかせてもらうことは 日々宝の山のようにあります。
今日も日記にお付き合いありがとうございました。
2009年09月02日
とてもキュートなプレママさん

久世美奈さんと小川佳苗さん
お二人とも
もうすぐ この秋には かわいいベビーが誕生します。
次回のブログでは皆さんにお顔見てもらえることでしよう。

プレママさんのときに施術を覚えると
胎教にもとてもいいのです。
ベビーマッサージにはかわいいお歌があるのです・・
赤ちゃんの名前を使って歌います。
もちろん胎教にも
出産してからも
お歌が聞こえてくると安心します。おかあさんも気持ちいいですよね^^
お互いリラックスして赤ちゃんもマッサージをよろこんでくれるようになります。
皆さんは子供のころのお歌で今きいても懐かしいなって思う曲はあるでしょうか?
覚えているものですよね^^
三つ子の魂百まで。。
幼いころから育んだことは 大人になっても残ります。
根っこの部分に愛と信頼がある限りそれを忘れた人間にはならないでしょう。
親と子の互いの信頼感 敬意 価値観はインスタントに絆を結べるものではなく
幼いころからのひとつひとつの積み重ねなんでしょうね。
どうぞ子育て真っ最中の皆様
生まれたての赤ちゃんでも言葉がけは必ずしてくださいね。
声のトーンは少し高めでおねがいしまぁす。「バぅバう

これにも大切な意味があるのです。
(次回 つづく・・・・)
佳苗さん 美奈さん ありがとうございました。
次回お逢いできるのを楽しみにしています。
いっぱい おなかの赤ちゃんにお歌うたってあげてください。
何かわからないことあれば 連絡ください。
I appreciate all
2009年06月08日
RELATION LIERのモデル

両刀使い・・・
大きくなりました。
モデルになってくれたのは つい先日なのに・・・
昨日♪チチここへ止まれとまらなとんでいけぇ♪の手遊び歌
とんでいけぇの万歳を「あぁ~」の言葉と一緒にできるようになりました。
万歳ができるようになったので
お次はきらきら星を覚えてもらおっと
秋には大きな栗の木の下でが一緒にできるかな。
寝てばかりの赤ちゃんが自分の手で
遊ぶことからはじまり
寝返りお座り視野がどんどんひろがり
ひとつの手遊びができるようになると
次の手遊びにつながっていきます。
マッサージ同様
根気よく毎日うたってあげてくださいね。


書人 知紗さんのかわいい手作りのコーナーがrelation rile
にできました。
心込められたこの子たちは どの子も素敵です。
http://chisho.exblog.jp/
2009年04月08日
ベビーマッサージの効果の一つ。♪五感♪


すっぱいお顔^^
新生児は生まれた時から触覚 聴覚 視覚 味覚 嗅覚の五感をほぼ備えており
乳幼児期にさまざまな刺激を受けることにより神経回路が完成されるんです。
脳で一番最初に発達する場所は触覚をつかさどる部位で妊娠10週頃には
皮膚に神経細胞現れ誕生時までにほとんど完成されているそうです。
皮膚刺激を行うベビーマッサージは
赤ちゃんの脳の発達を促すんです。
脳の発達→神経回路のネットワークが形成される。
神経同士をつなぐ役割→シナプス
シナプスの数。新生児50兆→3ヶ月児1000兆になり沢山の情報を処理

経験の一つ一つが良い刺激になり脳を発達させることがわかりました。
ベビーマッサージの皮膚刺激は感度の高い触感に働きかけ
両親が赤ちゃんの誕生直後からしてあげる事のできるスキルです。
司君は この瞬間も脳が発達してるんですねぇ

2009年03月27日
認定講師&セラピストの河西由加里

男兄妹3人の末っ子待望の女の子の赤ちゃんとして
この世に生まれました^^
待望の女の子の期待にそえたかどうだか
多分 そえてないでしょうか

その期待がおっきすぎて こうなったのか(笑)
でも一つ前の生でやりのこした事を全うするために
然るべき時に然るべき両親の元に生まれるという見解であるならば
待望にそえなくても仕方なかったと 思ってる私であります。

感謝と親不幸だった事は ちっちゃくても 持ち続けていますぅ

その見解でいくと ほんと 赤ちゃんは 自己をもってこの世に親を選んで生まれてきてるのですから
生まれてすぐの赤ちゃんを尊重する気持ちは大切ですよね^^

話はそれたけど 子供の時から人形を離さず大きくなったら保育園の先生かお嫁さんって
いってた通り お仕事として保育士になりました
結婚も20歳でできました(笑)
子育てに専念 子供の成長と共に職場に復帰
自分達の子供も含めたくさんの子供達に
「のびのびすくすくおおきくなぁれ」
って何百回口にしたでしょう^^{はじめてうけもった子供さんはすでに26歳かな}
でも私は気づいています。
その数百回の倍以上の限りないパワーを子供達から頂いてた事に・・・
保育士としては10数年働かしてもらいましたが
時代の流れと共に変わりつつある環境。
私達今日(こんにち)の忙しいライフスタイル。
それでも守り続けたい子供達の笑顔。
子供達は昔と何一つ変わっていないのではないでしょうか

そんな事を感じている時 目にしたのが ベビーマッサージでした^^
このスキルなら 毎日一緒に過ごせるママも
抱っこしたり 頬づりしたりだけでなく
今日の忙しいライフスタイルのママさんたちも
一日の中の1時間を赤ちゃんと向き合い
集中してすごせることのできる大切なスキルだと思い
猛勉強し サロンをオープンする事ができました。
赤ちゃんと過ごせるのは一生のうちのほんのひととき
今 この瞬間を大切に・・・・・
と伝えていける今の私は
そう気づかせてくれた方々に心より感謝しています。
有難うございます。
今日という充実した一日をありがとうございました。
そして皆様が笑顔満開で過ごされることを願っています。
2009年03月27日
かわいい天使と太陽のようなママさん達



かわいい天使ひなりちゃんとここなちゃん
太陽のようなママさんちかさんとさおりさん
ひなりちゃんは2歳半。ここなちゃんは4ヶ月
二人はいとこです。
フラシオンリエの赤ちゃんと並んでハイ ポーズ

私達は カメラとりだし 撮影会

楽しい時間を頂き癒されました^^
お話の中で「ベビーマッサージは何歳までですか?
そうですよね^^
ベビーマッサージのカテゴリー作っていながら 何も書いてない事に気づき・・・
少しづつお話させていただきます。
歴史は ながーくなるのでスルーして
日本では昔小児摩擦として ありました
戦争後欧米の子育てが流入してなくなりつつありましたが
乾布摩擦とかはありましたよね
皮膚刺激のひとつとして・・・・
スルーしないのか

この話は又次回アップします
でいくつまで赤ちゃんが対象なのかってお話
1ヶ月の検診を受けた赤ちゃんからはじめます。
マッサージの箇所は月齢よっては しない箇所もありますし注意点はあります
では10ヶ月では遅いのか?
遅くはありません
ただ自我の目覚めや赤ちゃんの動きも活発になるので 赤ちゃんの意思を尊重することが大切なお約束になっているので
全部を通してするのは難しくなるのです。
早くからはじめるとマッサージは気持ちよいことを覚え喜んでうけいれてくれます 。
たとえ10ヶ月の活発な赤ちゃんでも早くからはじめてるとタイミングがあえば喜んでうけいれてくれます。
そこの違いです。そして立つ歩く為のマッサージなどを重点的にしたり・・・
1歳すぎても 絆をもっと深めるためにも とても大切なスキルです。
4歳になるまでマッサージを続ける国もあります。
皆さんにも覚えがあると思います。
痛いの痛いのとんでけぇ
って言葉・・怪我した箇所に手をかざし・・・
これと同じで小さい頃の手から受けた愛情は大人になっても 覚えているもんですよね
ひなりちゃん ここなちゃんすくすくのびのび大きくなぁれ
ちかママさん さおりママさん 太陽のような光であったかーくてらしてあげてください
